スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
検索結果(検索ワード:海 / 検索条件:and)

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は管理人のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
検索にかかった時間:0.033秒

  141 - 175 ( 175 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 / ]
松代城址・北不明門別窓

松代城址・北不明門
登録:
2010/09/18(Sat) 17:06
更新:
2010/09/18(Sat) 17:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された、北不明門。
本丸搦手(裏側)に位置し、往時は千曲川に面していた。
櫓門の上2別窓

櫓門の上2
登録:
2007/08/26(Sun) 17:08
更新:
2007/08/26(Sun) 17:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
南櫓と櫓門の上の展示スペースを繋ぐ通路。
お城の壁の内側。
アンサンシエ(ローズマリー)の花別窓

アンサンシエ(ローズマリー)の花
登録:
2009/11/06(Fri) 21:28
更新:
2009/11/06(Fri) 21:28
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ローズマリーのうす紫色の花。
ローズマリー
和名はマンネンロウ(万年香/万年郎/万年老/万年蝋)、中国名は迷迭香。
和名は元々「万年香」と書き、「マンネンコウ」と呼んでいたが、いつの間にか「マンネンロウ」と誤記されて、誤記の読みの方が定着した。
「万年郎/万年老/万年蝋」は音に合わせた当て字。

英名のローズマリー(ドイツ語読みで「ロスマリン」)は、
学名でもあるラテン語名のros marinus(ロスマリノス:「海のしずく」の意。花の形が水滴を思わせることから)からの転訛。
ros marinusがrose marine(海のバラ)に、更にrose mary(マリアのバラ)へと変化していった様子。

シソ科マンネンロウ属の常緑性低木(多年草)。
花期は春〜夏(場合によっては秋の終わりまで)と長いが、一つの花が咲いている時期は割と短い。
地中海地方原産。
消臭効果や殺菌作用があり、肉の鮮度を長持ちさせることから肉料理に使われることが多いハーブ。
独特の強い芳香には、記憶力を高める・若返りなどの薬効があるともされる。
ヨーロッパではリューマチなどの関節炎、消化不良に対して医薬として使用されている。

花言葉は「私を思って」「追憶」「追憶」「思い出」「静かな力強さ」
旧白井家表門別窓

旧白井家表門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:11
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
……を内側から。
お向かいは文武学校。
白井家は石高百石の中級武士で代々元方御金奉行や御宮奉行などを歴任してきた家柄。
表門は松代藩の中級武家屋敷の典型的な長屋門で、平成12年に表紫町から現在地に移築保存されている。
旧上村館アパート1別窓

旧上村館アパート1
登録:
2008/01/31(Thu) 13:56
更新:
2011/12/01(Thu) 15:57
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
海野町商店街の裏手側に立つ、洋館風の古い旅館(のちアパート)。

前に置かれているモニュメントは、高市神社のご神体である丸い石を模した「運の石」。
鳶がくるりと輪を描いた別窓

鳶がくるりと輪を描いた
登録:
2007/08/26(Sun) 17:03
更新:
2007/08/26(Sun) 17:03
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
冬晴れ(初春)の青空に舞うトンビ。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 19:55
更新:
2011/12/01(Thu) 17:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
母屋の内部。
当然ながら和室。畳。襖。障子。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
[ピンぼけ]殻を割ったピーナッツ別窓

[ピンぼけ]殻を割ったピーナッツ
登録:
2012/02/16(Thu) 19:51
更新:
2012/02/16(Thu) 19:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
殻を割って中のみを出した落花生。

落花生はマメ科ラッカセイ属の一年草。
地中で実を作ることからラッカセイの名前が付けられた。
別名は南京豆、方言名は地豆(ぢまめ、ジーマーミ)など。
英語名のピーナッツ、peanutは日本では食用とする種子を指す場合が多い。
北海道・東北・信越地方の8割ぐらい、鹿児島・宮崎の3割ぐらいの家庭では、節分の豆まきに落花生を使うそうです。
参考:[All About]落花生を撒くって、有りですか?
松代城址・外堀跡の歩道から、北不明門と井戸方面を見る。別窓

松代城址・外堀跡の歩道から、北不明門と井戸方面を見る。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:30
更新:
2010/09/17(Fri) 20:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
画面中央、小さく見える屋根が、復元された井戸。
その右手に北不明門(きたあかずのもん)がある。
屋根別窓

屋根
登録:
2007/08/27(Mon) 17:51
更新:
2007/08/27(Mon) 17:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
旧北国街道海野宿。
屋根を飾る彫刻。

伝統的建造物群保存地区保存条例(昭和61年10月20日)により保存されている。

寛永二年(1625)に成立、寛保二年(1742)八月の洪水で隣の田中宿が壊滅状態となり、本宿・本陣が移される。
宿場東端に白鳥神社がある。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
桃色珊瑚のペンダント別窓

桃色珊瑚のペンダント
登録:
2008/03/12(Wed) 17:31
更新:
2008/03/12(Wed) 17:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
若干手ぶれ・ピンぼけ有り。
ゴールドのチェーンに付いた、ピンクサンゴのペンダントヘッド。

宝石としてのさんごは珊瑚虫(コーラルポリプ)という海洋生物(アカサンゴ・ベニサンゴ・モモイロサンゴ・ボケサンゴ・シロサンゴなど)の骨格部分。
化石化し、山岳地帯で採取されるものは「山珊瑚(ヤマサンゴ)」。

古くから装飾品としてだけでなく、薬品としても用いられてきた。
ヨーロッパでは魔除け、病気(火打ち石とセットで狂犬病)を払う、知恵を増すお守りとされていた。

日本においては6月の誕生石の一つとされ、石言葉は「沈着」「聡明」「勇敢」
桃色の珊瑚は「慈しむ愛」
白菜別窓

白菜
登録:
2007/09/10(Mon) 17:29
更新:
2008/12/29(Mon) 17:50
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真上から見たハクサイ。
家庭菜園の虫食いだらけのおチビさん。

はくさいはアブラナ科の越年草。
(通常は年を越える前に収穫してしまいますが)
英名はChinese cabbage(チャイニーズキャベツ)だが、原産地は地中海沿岸らしい。

油菜の仲間なので、越冬して春に薹立ちすると、菜の花に似た黄色い花が咲く。
花言葉は「固い約束」


日本には明治期に入ってきた。
(18世紀末に長崎または名古屋に伝えられたという説がある)
掲載ページ:野菜・果物
松代城址・太鼓門と前橋別窓

松代城址・太鼓門と前橋
登録:
2010/09/18(Sat) 17:40
更新:
2010/09/18(Sat) 17:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された物。
前橋の奥が橋詰門、その奥に太鼓門。
1560年(永禄3年)頃築城。当時の名前は海津城(かいづじょう)ないし貝津城。
森忠政が城主になったとき「待城」に改名。
松平忠輝が城主になると「松城」に改名。
真田信之が入城して「松代城」に改名して、現在にいたる。
明治の廃城後は建物が打ち壊されたため、城としての景観を失い、わずかに石垣が残るのみであった。
1981年(昭和56年)、現存する城郭建築である新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定される。
1995年(平成7年)から長野市による環境整備工事が行われ、発掘・文献調査開始。
2004年(平成16年) 太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元された。
城下町の道。別窓

城下町の道。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:17
更新:
2010/09/17(Fri) 20:17
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
右手・松代小学校
左手・旧真田邸の塀。
ちなみに松代小学校の校章は、真田家の裏門の一つ「州浜」をデザインした物。
蒸汽機関車別窓

蒸汽機関車
登録:
2007/08/28(Tue) 16:24
更新:
2007/08/28(Tue) 16:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
市営公園小諸城址懐古園園内に展示されている国鉄C56形蒸気機関車。
小海線中込機関区で活躍し、「高原のポニー」の愛称で呼ばれていたSL。
正面から。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/囲炉裏端別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/囲炉裏端
登録:
2010/09/17(Fri) 19:59
更新:
2011/12/01(Thu) 17:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
室内。
囲炉裏、和箪笥、鉄瓶。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
松代城址・二の丸引橋別窓

松代城址・二の丸引橋
登録:
2010/09/18(Sat) 17:15
更新:
2010/09/18(Sat) 17:43
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
二の丸東側の南北を分断する堀に架かる二の丸引橋から南側(二の丸側)から。
画面奥に見えるのは東不明門の櫓門。
升の中の地豆別窓

升の中の地豆
登録:
2012/02/16(Thu) 19:55
更新:
2012/02/16(Thu) 19:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
五合升に入った落花生。
フラッシュを焚いて撮影。

落花生はマメ科ラッカセイ属の一年草。
地中で実を作ることからラッカセイの名前が付けられた。
別名は南京豆、方言名は地豆(ぢまめ、ジーマーミ)など。
英語名のピーナッツ、peanutは日本では食用とする種子を指す場合が多い。
北海道・東北・信越地方の8割ぐらい、鹿児島・宮崎の3割ぐらいの家庭では、節分の豆まきに落花生を使うそうです。
参考:[All About]落花生を撒くって、有りですか?
観光駐車場別窓

観光駐車場
登録:
2007/08/27(Mon) 17:54
更新:
2007/08/27(Mon) 17:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
東御市で撮影。海野宿の観光駐車場。
空が晴れと曇りの真っ二つ。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
高市神社休憩所別窓

高市神社休憩所
登録:
2007/08/26(Sun) 16:51
更新:
2007/08/26(Sun) 16:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
海野町商店街にある小さな神社に併設の休憩スペース。
時計付きの屋根がある。
うだつ別窓

うだつ
登録:
2007/08/27(Mon) 18:08
更新:
2007/08/27(Mon) 18:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日 05/03/12
旧北国街道海野宿。
古民家が並ぶ街道筋の家並み。

卯建とは、一階屋根と二階屋根の間に張り出すように設けられる、屋根が付いた壁。
うだちともいう。
本来は、町屋が連続して隣接して立てられる場合に、隣家からのもらい火による火災を防ぐことを目的として造られたもの。
後に装飾性が高くなり、自家の財力を誇示するために大きさや立派さを競うようになった。

慣用句「うだつが上がらない」の語源の一つ。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
千曲川別窓

千曲川
登録:
2007/08/22(Wed) 11:56
更新:
2007/08/22(Wed) 11:56
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
旧北国街道海野宿。
インスタントカメラで撮影。
千曲川の流れ。
散り椿(落ち椿)別窓

散り椿(落ち椿)
登録:
2010/05/11(Tue) 16:30
更新:
2010/05/11(Tue) 16:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
写真が白っぽい(泣)
落椿。
多くのツバキの花は花弁が基部でつながっている。
そのため、花弁が個々に散るのではなく、萼を残して丸ごと落ちる。
これを「落椿(おちつばき)」と言い、春の季語となっている。

広義のツバキは、ツバキ科ツバキ属の植物の総称。狭義にはヤブツバキをさす。
花期は冬から春にかけて(2〜5月頃)。
漢字表記は「椿」の他に「山茶」「海石榴」「海榴」

花言葉は「理想の愛/完全な愛」「理想の恋」「私は常にあなたを愛します」「謙遜」「完璧な魅力」「誇り」「控え目なやさしさ」「美徳」「おしゃれ」
赤い花の場合は、「控えめな愛」「気取らない美しさ」
貝殻とひとで別窓

貝殻とひとで
登録:
2007/08/16(Thu) 15:36
更新:
2015/10/03(Sat) 09:34
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
巻き貝と二枚貝のかいがらと、海星の骨格(?)

琥珀のペンダント別窓

琥珀のペンダント
登録:
2008/04/03(Thu) 17:08
更新:
2008/04/03(Thu) 17:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
円い琥珀をシルバーの枠にはめたペンダントヘッド。

琥珀(アンバー amber)は、数千万年〜数億年前の樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したもの。
漢字の「琥珀」は、琥珀という石を表す「珀」の文字に(おそらくその黄金色を強調する為に)「虎の形の玉(翡翠玉)」を意味する「琥」を組み合わせたもの。
中国には「死んだ虎の魂が地中に埋もれて石となったものが琥珀である」という言い伝えがある。

英名のアンバーはアラビア語で「海を漂うもの」を意味する「アンバール(anbar)」が語源。
きわめて軽いこの石が、嵐などで海上に流されたことに由来する、らしい。
(アンバールには「薫香」という意味もあるが、実際琥珀はお香や薬の材料となる)

石言葉は夢の実現・抱擁
アクアマリンの丸玉ビーズ別窓

アクアマリンの丸玉ビーズ
登録:
2009/03/18(Wed) 16:07
更新:
2010/03/13(Sat) 16:19
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
アクアマリンのビーズの連。ちなみにBCクラス(並品)なので、透明感は少なめ。
背景はロッククリスタルのクラスター原石。

アクアマリン(Aquamarine)はベリル(緑柱石)の一種で、鉄の混入により青色を発色する物。
モース硬度は7.5〜8。

アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・日本では3月の誕生石の一つ、フランスでは10月の誕生石の一つとされている。

名前はラテン語で「海の水」。
和名は藍玉
石言葉は「沈着」「勇敢」「聡明」

その色目から、古くは、海外渡航・水難避けのお守り、
あるいは、言葉に力を与える魔力(悪魔を召喚する力がある)を持つと信じられていたことから、言葉・声・歌などに関わる事柄のお守りとされていた。
松代城址・東不明門前橋別窓

松代城址・東不明門前橋
登録:
2010/09/18(Sat) 17:27
更新:
2010/09/18(Sat) 17:44
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
東不明門跡から見た東不明門前橋。
東不明門は平時は「不明(あかず)」、即ち閉められていた。
梢(白鳥神社)別窓

梢(白鳥神社)
登録:
2007/08/28(Tue) 15:09
更新:
2007/08/28(Tue) 15:09
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日 05/03/12
旧北国街道海野宿。

冬の終わり、春の初めの青空にそびえる葉の落ちた樹の枝。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
山門別窓

山門
登録:
2007/08/20(Mon) 17:44
更新:
2011/12/01(Thu) 14:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真言宗海禅寺。人形供養で有名。
元は現在の東御市の海野郷(海善寺地区)にあり、天正十一年(1583)に真田昌幸公が上田城の鬼門よけとして移転させた。
海野郷にあった頃、武田信玄公が上杉謙信公との戦(川中島合戦)の戦勝祈願の祈祷を頼んだ。
掲載ページ:お祭りと日常の街
眞田林大鋒寺の眞田信之公霊屋。別窓

眞田林大鋒寺の眞田信之公霊屋。
登録:
2010/09/17(Fri) 10:56
更新:
2011/04/08(Fri) 16:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田林大鋒寺内。
「柴村の隠居所」をそのまま霊屋にしたとも、隠居所は別にあり、死後建物のみをこの地に移築したとも言われる。
(撮影日:2010/09/12)
長野市松代町長野県長野市松代町柴38

信之の信仰していた阿弥陀三尊が本尊。
真田 信之 
永禄9年(1566年)−万治元年10月17日(1658年11月12日)享年93。
安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。
信濃上田藩の初代藩主。後に信濃松代藩の初代藩主。
真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の長男。母は宇多頼忠の娘・寒松院(山手殿)。
幼名は源三郎。元服して信幸、のちに信之。
明暦元年(1656年)、長男の信吉や嫡孫の熊之助が既に死去していたため、次男の信政に家督を譲って隠居する。
しかし万治元年(1658年)2月に信政も死去した。
この時、信吉の次男である沼田城主信利が、信政の6男である幸道の家督相続に異議を唱えて幕府に訴える事態となり、幕府や縁戚の大名を巻き込んだ騒動となる。
最終的には幸道が第3代藩主となり、2歳の幼少のために信之が復帰して藩政を執った。
この騒動により信利の領地は沼田藩3万石として独立、松代藩は10万石となる。

信之はこの年10月17日に死去した。
享年93。
千曲川(海野宿)別窓

千曲川(海野宿)
登録:
2007/08/27(Mon) 17:30
更新:
2007/08/27(Mon) 17:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
東御市で撮影。
曇り空の下、蛇行する千曲川。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
崖の白梅別窓

崖の白梅
登録:
2007/08/31(Fri) 13:14
更新:
2007/08/31(Fri) 13:14
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。
崖状になったお堀の土手の上に白いうめの花が咲いている。

白梅の花言葉は「気品」
コンク貝(ピンク貝)別窓

コンク貝(ピンク貝)
登録:
2015/10/03(Sat) 09:55
更新:
2015/10/03(Sat) 09:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
カリブ海全域に生息している大きな巻き貝の貝殻。
全長25cmくらい。
コンク貝(ピンク貝)はコンクパールの母貝。
お寺の山門別窓

お寺の山門
登録:
2012/05/26(Sat) 14:51
更新:
2012/05/26(Sat) 14:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2012/05/20 13:40:00
大智山金剛院 海禅寺は上田城の鬼門に位置し、城下町を鎮護する名刹。
毎年11月に行われる人形供養会で有名。
海禅寺ホームページ
横から見たピンク貝(螺旋構造の側から)別窓

横から見たピンク貝(螺旋構造の側から)
登録:
2015/10/03(Sat) 09:56
更新:
2015/10/03(Sat) 09:56
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
カリブ海全域に生息している大きな巻き貝の貝殻。
全長25cmくらい。
コンク貝(ピンク貝)はコンクパールの母貝。
スポンサーリンク
初めての自費出版 をお考えの方へ
「幻冬舎グループの自費出版」
どこまでも著者に寄り添う幻冬舎がみなさまの 大切な本作りをサポートします!
▼自費出版は初めてという方が大半です!
あなたの思いを伝える一冊をプロの編集者が丁寧にお手伝いします
  141 - 175 ( 175 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 / ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -